=====攻略チャート3:溶岩地帯:ボス『ギルン』『ギャルバ』戦===== ====溶岩地帯(ギルン戦まで)==== ・1:[[溶岩地帯]]に行きます。 ・2:最初のセーブポイントまで道なりに行き、下→左→崖から飛び降ります。 ・3:ジャンプで足場を飛び移って進みます。 ・4:崖から飛び降りて右→上と行き、一度戻ります。 ・5:[[火竜の守り]]を入手し、装備します。 ・6:左の奥地に行き[[風霊の腕輪]]を入手して、一度戻ります。 |【攻略のポイント】 \\ 『[[風霊の腕輪]]』は入手しなくても一旦は先に進めてしまいますが、腕輪の効果が『旋風斬りが可能になる』『長距離のジャンプが可能になる』というとても強力なアイテムです。最終的には確実に入手する必要があるので、忘れずに入手しましょう。| ・7:少し道なりに進むとイベントが起こり、**4つ目のボス戦『[[ギルン]]』と戦い**、勝ちます。 ====溶岩地帯(ギャルバ戦まで)==== ・8:一度最初の所まで戻り、右に行き『[[ブロシアの秘薬]]』を入手します。 |【攻略のポイント】 \\ 『[[ブロシアの秘薬]]』は入手する事でダッシュが可能になります。| ・9:更に奥地に行くとイベントが起こり、**5つ目のボス戦『[[ギャルバ]]』と戦い**、勝ちます。 ・10:戦闘後はイベントが起こり、『[[落日の彫像]]』を入手します。 ・11:最奥地の行き止まりを調べて、割れ目に飛び込みます。 ・12:一度[[イルバーンズ遺跡]]に行った後、マップを切り替えるとイベントが起こり[[レドモンドの街]]に行きます。 ・13:[[レドモンドの街]]でイベントをこなします。 ・14:[[廃坑]]に冒険が続くので[[攻略チャート4]]へ。 [[{|width: 93%; height: 30px}攻略チャート4|▶ 攻略チャート4:廃坑:ボス『イスターシバ』]] ====サブイベント2の発生:ギャルバ撃破後(溶岩地帯クリア後)==== ・[[攻略チャート2]]、[[攻略チャート3]]([[溶岩地帯]]:ボス3~5:[[チェスター1]]・[[ギルン]]・[[ギャルバ]]クリア後) |サブイベント名|| |[[サブイベント|全サブイベント攻略一覧]]|| |[[サブイベント2攻略|サブイベント2:ギャルバ撃破後]]|| |[[新しく進める場所2]]|| |[[アイーダ1]]|[[ジョエル1]]| |[[エドガー1]]|[[フラン1]]| ====入手可能アイテム(溶岩地帯)==== ===溶岩地帯・入口付近=== |入手アイテム名|入手場所| |[[ブロードソード]]|マップ左上部分・宝箱| |[[エメラルド]]|マップ中央やや左部分・宝箱| |[[火竜の守り]]|マップ中央やや右部分・宝箱| |[[ラバール鉱]]18個|マップ中央やや右下部分・宝箱| |[[ラバール鉱]]200個|マップ右部分・宝箱| |[[風霊の腕輪]]|マップ右下部分・宝箱| ===溶岩地帯・大空洞=== |入手アイテム名|入手場所| |[[ブロシアの秘薬]]|マップ左下部分・宝箱| |[[落日の彫像]]|マップ中央やや下・ボス撃破後| |[[ラバール鉱]]12個|マップ上部分・宝箱| |[[ルビー]]|マップ中央やや右上部分・宝箱・落ちて遺跡に行く| ====ボス4:ギルン戦==== ・ボス4:[[ギルン]]戦の内容です。細かいデータ等は個別ページを参照して下さい。 ===基本情報=== ・HP:1,100(難易度ノーマル) ・攻撃パターンは以下の通り。 ・・『炎のブレス』 ・・『遠距離攻撃の火炎弾』 ・・『突進攻撃』 ※ギルン戦は、ボスのHPでの行動変化不明でした。 ===炎のブレス対策=== ・攻撃射程が長いので、ジャンプで回避しましょう。 ===遠距離攻撃の火炎弾対策=== ・遠距離の通常攻撃と同じなので、ジャンプなどで回避しましょう。 ===突進攻撃対策=== ・通常の突進は問題ないですが、穴から出て来た直後の突進は炎を纏っている為、炎ダメージを受けた上に吹き飛ばされます。 ・炎を纏っているギルンを避ける為には、突進中に風魔法を空中で使ってやり過ごすと良いです。 ===攻略のポイント=== ・穴の出入りで溶岩が飛び散り、その溶岩に触れるとダメージを受けてしまいます。 ・基本的に、穴から離れて戦いましょう。 ・穴から出て来た直後は炎を纏っている為、ここで攻撃しても炎ダメージを受けてしまうので炎が消えてから攻撃しましょう。 ====ボス5:ギャルバ戦==== ・ボス5:[[ギャルバ]]戦の内容です。細かいデータ等は個別ページを参照して下さい。 ・[[https://www.youtube.com/watch?v=W6-s6r_V8VE|発売翌日の公式イベントのタイムアタック動画]]より[[https://www.youtube.com/watch?v=W6-s6r_V8VE&t=2010|参考動画はコチラ]]です。 ===基本情報=== ・HP:1,200(難易度ノーマル) ・攻撃パターンは以下の通り。 ・・『通常攻撃(火炎攻撃)』 ・・『火炎弾』 ・・『大火炎砲』 ・・『回転突進』 ・・『火炎連射』 ・・『奥/手前/横に突っ込んでいく』 ※ギャルバ戦は、ボスのHPでの行動変化不明でした。 ===通常攻撃(火炎攻撃)対策=== ・床が上がるので、風魔法で反撃すると効率よくダメージを与えられます。 ===火炎弾対策=== ・ホーミング(追跡)があります。 ・ホーミング射程には限度があるので、火炎弾を引き付けてから逃げると逃げ切れます。 ・敵と逆方向に走るのが良いです。 ===大火炎砲対策=== ・溜めてからの火炎砲に特に注意しましょう。 ・大火炎砲の溜め攻撃は、最後に体が少し光る予備動作があります。 ・攻撃時に床が裏返ります。火炎部分と同時に直撃すると連続で3回ダメージ(大火炎砲+床+火炎分のダメージ)を受けてしまうので注意です。 ・床の火炎部分が直撃しなくても、床が裏返る所にいると連続で2回ダメージ(大火炎砲+床)を受けてしまいます。 ・火炎砲の発射位置が確定してから、すぐ一番端に素早く移動すると何とか回避する事が出来ます。 ===回転突進対策=== ・突進で通った後は、床板が裏返ります。 ・ダメージ判定は上記同様なので、最大で連続3連続攻撃を受けてしまうので注意です。 ===火炎連射対策=== ・ホーミング(追跡)があります。 ・ホーミング射程には限度があるので、火炎弾を引き付けてから逃げると逃げ切れます。 ・連射して来るため、火炎弾より逃げにくいです。 ・場所によっては逃げる場所自体が無くなり、回避不可能になります。 ===奥/手前/横に突っ込んでいく=== ・横移動で避けれます。 ・予備動作で、翼を羽ばたかせる予備動作があります。 ===攻略のポイント=== ・攻撃のスピードがとても速いです。 ・確実に避けれるよう、リセットを繰り返してでも敵の動きを覚えましょう。 ===攻略チャート一覧=== {{page>[chart]&nofooter}}